index
プロジェクトの進捗管理や課題管理、テレワークなどを円滑化させるために、専用の管理ツールを活用する企業が多くなりました。
本記事では、世界中の企業が活用しているPlanioについてご紹介し、特徴、機能、価格などについても触れていきます。
Planioとは
Planioは、ドイツ·ベルリンにあるPlanio GmbH社が提供しているプロジェクト管理向けのクラウドサービスです。
進捗管理のほかに、お客様サポート、テレワークなどにも活用できることから、世界98ヶ国、1,500社の企業が導入しています。
Planioの特徴·機能
ではPlanioにはどのような特徴があるのでしょうか。
具体的に紹介していきます。
Redmineがベースとなっている
Planioの特徴は、オープンソースソフトウェアである「Redmine」をベースに開発されたものであることです。
かんばんボード、プロジェクトメンバー同士でのチャットなど、Planio GmbH社の独自開発機能も搭載されています。
追跡機能
追跡機能が搭載されていることも、Planioの特徴です。
タスク、バグなどをすぐに追跡できるので、問題点の把握や共有にも役立ちます。
30日無料トライアル版がある
Planioには、30日無料トライアル版が用意されています。
トライアル版申し込みの登録作業は、1分ほどしかかかりません。
トライアル期間が終了した後でも、Bronzeプランへの変更して、無料で使い続けることが可能です。
コミュニケーションが取りやすい
メンバー同士でのコミュニケーションが取りやすくなることも、Planioの特徴です。
タスクやプロジェクトに対してコメントを自由に投稿することやファイルなどを投稿してメンバー同士でシェアすることも可能となっています。
Planioの強み
Planioの強みは、クラウドベースサービスなので、導入や管理が簡単なことです。
ソフトウェアのインストール作業、セットアップの手間をかけずに利用できます。
また、パソコンのほかに、スマートフォンでも利用可能な点もPlanioの強みです。
Android端末用、iPhone用のアプリケーションは無料でダウンロードできます。
モバイル端末も利用できるので、外出先での作業、テレワークの際にも便利です。
Planioの価格·料金プラン
Planioには、Silver、Gold、Diamond、Platinum、Enterpriseの5つの料金プランが用意されています。
それぞれのプランの月額料金は、Silverが2,500円、Goldが5,000円、Diamondが9,000円、Platinumが19,000円、Enterpriseが39,000円〜です。
そのほかに、ずっと無料で利用できるBronzeもあります。
詳細な料金については、お問い合わせが必要です。
2020年12月現在/詳細は公式サイトを確認
Planioの注意点
Planioの注意点は、Planio GmbH社がドイツ系の企業であるため、公式サイトの説明が若干わかりにくいことです。
Planio GmbH社では、日本人スタッフがお問い合わせ対応を行っていますので、ドイツ語や英語ができなくても心配はいりません。
Planioの導入事例·利用企業からの評判
何万もの課題チケットを作成できて満足
“最初はSilverプランを導入したんですが、プロジェクトや利用者の数が増加していったので、最終的に Enterpriseプランを選びました。Planioのおかげで、何万もの課題チケットを作成できたし、とても満足しています。”(CNET Content Solutions様)
類似サービスとの比較
Planioと似たようなサービスとしては、アトラシアン株式会社のTrelloがあります。
Trelloは、ワークフローを自動化できる機能が搭載されているのが特徴です。
また、かんばんボード、コミュニケーション機能などPlanioと同様の機能もあります。
Trelloの月額料金は、Business Classが9.99ドル、Enterpriseが17.50ドルです。
両者を最安のプランで比較すると、Silverが2,500円、Business Classが日本円換算で1,034円くらいとなっています。
Planioでプロジェクト管理の効率化を
クラウドベースサービスPlanioならいつでもどこでも作業ができます。
Planioの導入でプロジェクト管理の効率化ができるだけでなく、テレワークにも活用することができるので、是非この機会に導入を検討してみてください。
画像·データ出典:Planio公式サイト