RPAのコストの仕組みは?
RPAの導入費用としては、ライセンス費用や開発費用などが含まれます。それぞれについて解説します。
ライセンス費用
RPAのライセンス費用は年額となっているものが多く、導入する形態(クラウド型、デスクトップ型など)によって料金は様々です。
ライセンス費用の相場としては「10万円〜200万円以上(年額)」まで幅広いものとなっています。
開発費用
RPAの導入後、ツールを使って業務自動化を行うにはロボットを開発する必要があります。
そこでかかってくるのが開発費用になるのですが、この開発費用は、自社でロボットを開発する内製の場合と、外部のエンジニアなどに委託して開発を行ってもらう外注の場合とで相場が異なります。
外注の場合は、外部からエンジニアを招き社内に常駐して開発を行ってもらったり、開発が必要なタイミングで外部に受託開発してもらうケースが想定されます。
社内にエンジニアを常駐させてRPA開発を行ってもらう場合、費用の相場は「70万円〜150万円(月額)」程度となっています。
外部に受託開発をしてもらう場合では費用の相場はロボット1体あたり「30万円〜」です。
一方で、自社の社員がロボットは開発する内製の場合は、外注よりコストを抑えることができる代わりにRPAを扱うためのプログラミング知識などが必要となるため、トレーニングコストが発生します。
内製をする場合のコストは「10万円前後」、さらにトレーニングにある程度の時間が必要となることに注意しましょう。
運用・保守費用
RPAツールでロボットを開発し実際に運用してみると、思わぬトラブルでメンテナンスが必要になったりと運用や保守が必ず求められます。
この運用・保守の部分を外部に委託する場合にはコストが発生します。依頼する会社によって金額は様々ですが、作業時間ベースで費用が変わってくるケースが多いでしょう。
相場としては「時間あたり5,000円〜」となっています。
RPAを費用で比較する前にチェックしておきたポイント
機能性
RPAは導入するツールによって機能は様々なため、導入する前にしっかりと確認しておきたいポイントです。
文字を読み取って入力する作業を自動化したい場合はOCRとの連携が可能なものを選ぶなど、自動化したい業務に合わせてツールを選定しましょう。
サポート体制
RPAの運用においては、不意のトラブルによって機能が正常に作動しなかったり、最悪ロボットが停止してしまうというケースもありえます。
そのため、サポート体制の確認は重要です。
オンラインでの対応が可能か、サポートは有料か、場合によっては担当者を派遣してもらえるかなどをしっかりと確認しておきましょう。