備品を購入したいときやステップアップのために講座を受講したいときなど、決裁書を作成するシーンは多くあります。
申請の際に決裁書と稟議書のどちらを作成すればいいか、迷う機会も多いのではないでしょうか。
双方には、決裁のために承認が必要な人数と手続きの違いがあります。
本記事では、使い分けが難しい決裁書と稟議書の違いや、決裁書の書き方について解説しています。
双方の違いを理解して効率よく申請をしたい方は、ぜひ、記事をご覧ください。
決裁書とは?
決裁書とは「決裁願」とも呼ばれ、備品の購入など会社の費用を使って行動する許可をもらうために、上司や代表者に申請する書類を作成することを指します。
決裁書を承認するために必要な人数は1人です。
そのため、稟議書よりも手間が少なく、スピーディに起案を実行に移すことが可能です。
「紙の申請書からの切り替え」なら”X-point Cloud”

月額費用 | 500円/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
これまで使用していた紙の申請書イメージをそのまま入力フォームにできるので、現場利用者の違和感や学習コストも少なく、スムーズな電子化への移行が可能です。また、多くの入力支援機能を備えているため、ミスの軽減にも繋がります。
「申請・承認業務のデジタル化」なら”Collaboflow”

月額費用 | 500円~/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
専門の知識がなくてもExcelなどでフォームが作れるため、今の運用を変えずにワークフローシステムが作れます。かんたんなので属人化せずに、誰でも修正や変更が可能。引き継ぎもラクラク。データ共有で管理も安心。
「電帳法対応」のワークフローなら”バクラク申請”

月額費用 | 2万円~ | 初期費用 | 無料 |
---|
AIによる正確な請求書の電子化によって、紙による稟議申請からデータでのワークフロー化を実現します。また、承認者側が毎回稟議システムにアクセスすることなく承認できる仕様となっているため、稟議が滞ることなくスムーズな承認が可能となります。
決裁書と稟議書の違い
決裁書と稟議書には、役割としての違いがあります。
稟議書 | 起案した内容を実行するためには、複数人数の承認および許可が必要 |
決裁書 | 起案した内容を1人が承認・許可すれば実行できる |
そのため、決裁書はすぐに意思決定が必要な際には便利ですが、1人の判断により事項が決定するので人的なミスが起こりやすくなります。
会社の利害に大きく影響が出るような起案や慎重に判断したい場合などは、決裁書よりも稟議書を活用すると良いでしょう。
また、企業によっては、まず複数の関係者に稟議書を承認してもらってからあらためて決裁書の提出が求められる場合や、承認の過程を省略し、いきなり決裁書の提出を求められる場合もあります。
特に迅速な意思決定が必要な場合は、すぐに決裁書を求められることが多いようです。
おすすめのワークフローシステム
決裁書の書き方のポイント
決裁書を書くときのポイントを説明します。
(1)簡潔に書く
決裁書を書くときの一番のポイントは、わかりやすく簡潔に書くことです。
承認のためにアピールしようとして、文章が長くなりすぎてしまうと相手に何が目的なのか伝わりにくくなってしまいます。
また、専門用語などの難しい言葉はかみ砕き、調べなくてもわかるような言葉に言い換えると、承認担当者の負担減に繋がります。
決裁書作成後はもう一度読み返し、わかりやすい決裁書になっているか確認しましょう。
余計な情報が入っていると感じたときには、その部分は削除します。
(2)メリットとデメリットを記載する
決裁書にはメリットとデメリットの両方を記載することが重要です。
物事には、メリットとデメリットが必ず発生します。
そのため、メリットのみ記載された決裁書は、デメリットを隠しているのではないかという懸念が生じてしまうのです。
メリットとデメリットを比較して、メリットをアピールするような決裁書を書きましょう。
(3)具体的な数字やデータを記載する
具体的な数字やデータは、メリットをより伝えやすくなります。
例えば、「年間の電気使用量が○○円削減されるため、年間○%の費用削減が考えられます」と言うような書き方です。
具体的な数字がある方が、上司もイメージがつきやすくなります。
また、参考にした資料の添付やURLの記載があるとより効果的です。
効率よく承認を得るためにも、必要なデータなどは積極的に活用しましょう。
決裁書の例文テンプレート
決裁書の例文テンプレートを紹介します。
決裁書には、必要に応じて次のことを記載するようにしましょう。
1.表題(ここでは「決裁願」)
2.決裁No.
3.起案日
4.所属
5.氏名
6.申請する内容のタイトル
7.目的
8.希望納期
9.予想される効果
10.購入予定金額
11.購入先および担当者
12.参考資料
13.備考
参考資料の欄には、起案する際に参考にした資料の名前や、サイトのURLなどを記載するとアピールしやすくなります。
決裁担当者の負担にならないような決算書を作成することが大切です。
決裁書と稟議書には承認に必要な人数に違いがある
決裁書と稟議書は、ともに起案の内容に対して承認と許可を得るものです。
しかし、稟議書は複数人の承認・許可が必要ですが、決裁書の承認に必要な人数は1人だけという違いがあります。
そのため、決裁書は稟議書よりも素早く実行に移せますが、判断ミスなどのヒューマンエラーのリスクも否めません。
会社の利害に大きく影響する、慎重に進めたいなどの理由があるときは、決裁書よりも稟議書にて申請した方が良いでしょう。
決裁書と稟議書を上手に活用し、効率よく業務をしていきましょう。