業務の一連の流れをネットワーク上で管理できるワークフローシステムには、さまざまな機能があります。
システムにある機能を使いこなすことにより、業務を効率よくこなせるようになり、企業内の生産性アップにも繋がるのです。
本記事では、ワークフローシステムの基本的な機能やできることについて紹介します。
ワークフローシステムとは?
業務の一連の流れを図にしたワークフローを元にして、ネットワーク上で管理や運用できるようにしたものをワークフローシステムと言います。
業務をネットワーク上で管理・運用することにより、今まで人の手で行っていたものの自動化や、業務の進捗状況がわかるようになります。
また、ペーパーレス化も促進できるため、企業内のDX化や電子帳簿保存法にも対応可能です。
このように、ワークフローシステムは日々変化するビジネスシーンには欠かせないシステムとも言えます。
「紙の申請書からの切り替え」なら”X-point Cloud”

月額費用 | 500円/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
これまで使用していた紙の申請書イメージをそのまま入力フォームにできるので、現場利用者の違和感や学習コストも少なく、スムーズな電子化への移行が可能です。また、多くの入力支援機能を備えているため、ミスの軽減にも繋がります。
「申請・承認業務のデジタル化」なら”Collaboflow”

月額費用 | 500円~/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
専門の知識がなくてもExcelなどでフォームが作れるため、今の運用を変えずにワークフローシステムが作れます。かんたんなので属人化せずに、誰でも修正や変更が可能。引き継ぎもラクラク。データ共有で管理も安心。
「電帳法対応」のワークフローなら”バクラク申請”

月額費用 | 2万円~ | 初期費用 | 無料 |
---|
AIによる正確な請求書の電子化によって、紙による稟議申請からデータでのワークフロー化を実現します。また、承認者側が毎回稟議システムにアクセスすることなく承認できる仕様となっているため、稟議が滞ることなくスムーズな承認が可能となります。
ワークフローシステムの基本機能
ワークフローシステムの基本機能について紹介します。
ワークフロー定義機能
ワークフローシステムを利用するためには、ワークフローを明らかにすることが重要になります。
その時の鍵となる機能が、ワークフロー定義機能です。
なぜなら、ワークフローが明確に定義されていない場合は、業務をどのように管理・運用していけば良いのかわからないからです。
ワークフローとして定義するものには、主に次のようなものがあります。
・タスク
・条件
・承認ワークフロー
ツールを使えば、このような定義も直感的な操作で行えます。
申請書などのフォーム設計機能
ワークフローの定義機能と同様に重要な機能が、申請書などのフォームを設計する機能です。
申請書が作りにくいと、ワークフローが十分活かされません。
そのため、ワークフローシステムのツールにはわかりやすいフォームのテンプレートが用意されています。
もちろん、今までのフォームをスキャンして使用可能です。
ワークフローシステムを導入しても、今までのフォームが利用できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
おすすめのワークフローシステム
ワークフローシステムの便利な機能
ワークフローシステムにある、便利な機能をいくつか紹介します。
タスク機能
企業や組織の目的を実現するためにタスクを管理する機能が、ワークフローシステムには備わっています。
「誰が」「どのように」「どのタスクを実行するか」を管理することで、タスクの状況を把握できるのです。
また、現在のタスクの進捗状況も管理画面ですぐに見られるので、作業が遅れている場合は余裕のある人にタスクを割り当てることも可能です。
通知機能
ワークフローシステムでは、必要に応じて該当する社員に通知の送信ができます。
例えば、1つのタスクが終了した報告を受けると、次のタスクを知らせる仕組みです。
このことにより、スムーズに業務ができるようになります。
他のシステムとの連携機能
ワークフローシステムは、他のシステムと連携して使用することで、さらなる効力を発揮します。
例えば、顧客管理業務や勤怠管理業務など、1つの業務に特化したサービスとワークフローシステムを連携させると、効率よく業務ができるようになるのです。
ワークフローシステムの中には連携を想定し開発されているものもあり、カスタマイズしなくても連携可能なものもあります。
ワークフローシステムにはさまざまな機能がある
ワークフローシステムにはさまざまな機能がありますが、基本的なものは次の2つです。
・ワークフローの定義機能
・申請書などのフォーム設計機能
この2つの機能は、ワークフローシステムを利用するために欠かせないものです。
その他にもさまざまな機能がありますが、自社の業務体制にあったものを選んで使用していくようにしましょう。
ワークフローシステムの中には連携を想定し開発されているものもあるため、連携に適したツールを選ぶと、更に効率よい業務ができるようになります。
自社の業務状況を把握して、使いやすいシステムを利用するようにしましょう。