電子承認とは、ネットワーク上で書類の承認を貰うことができるシステムです。
電子印鑑を使用して、画面上の書類に捺印を行い承認作業を行っていきます。
電子承認を導入することにより、承認作業にかかる時間やコストの削減が期待できワークフロー改善に役立ちます。
電子承認のメリットや注意点、ワークフローシステムをご紹介していきましょう。
電子承認とは?
電子承認とは、会社で書類を提出する際に、担当者や管理者から許可の印鑑を貰う行為を電子化したものです。
承認作業にかかる工数の削減や作業効率向上が期待でき、ワークフロー改善に役立ちます。
電子承認は、ネットワーク上で行うことができ、電子印鑑を使用して、画面上の書類に捺印して許可を出すことができます。
ネットワーク上でやり取りになるので、承認者の部屋やデスクまで紙を持っていく必要が無くなり、また承認者が不在の場合でも相手のパソコン上に書類を送っておくことで戻り次第確認してもらうことができます。
承認者が複数人いる場合も、ネットワーク上の共有スペースに確認して頂きたい書類を置いておくことで、承認者がそれぞれアクセスして書類を確認できるため、承認を貰うまでのワークフローを省略でき効率的に作業を進められます。
電子承認に使われる電子印鑑には、印影の画像データを使用する場合や印影をスキャンして作成するもの、印影データに作成者や捺印者の情報と捺印日時などの識別情報を加えたものがあります。
電子承認は、電子署名とは異なり社内での書類の承認を電子化したものになりますが、電子署名は第三者機関である承認事務局による承認が必要であり、国の承認を受けたものになるため、法的効力が認められます。
「紙の申請書からの切り替え」なら”X-point Cloud”

月額費用 | 500円/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
これまで使用していた紙の申請書イメージをそのまま入力フォームにできるので、現場利用者の違和感や学習コストも少なく、スムーズな電子化への移行が可能です。また、多くの入力支援機能を備えているため、ミスの軽減にも繋がります。
「申請・承認業務のデジタル化」なら”Collaboflow”

月額費用 | 500円~/月(1ユーザー) | 初期費用 | 無料 |
---|
専門の知識がなくてもExcelなどでフォームが作れるため、今の運用を変えずにワークフローシステムが作れます。かんたんなので属人化せずに、誰でも修正や変更が可能。引き継ぎもラクラク。データ共有で管理も安心。
「電帳法対応」のワークフローなら”バクラク申請”

月額費用 | 2万円~ | 初期費用 | 無料 |
---|
AIによる正確な請求書の電子化によって、紙による稟議申請からデータでのワークフロー化を実現します。また、承認者側が毎回稟議システムにアクセスすることなく承認できる仕様となっているため、稟議が滞ることなくスムーズな承認が可能となります。
電子承認導入のメリット
電子承認導入のメリットは、時間の効率化、オンライン申請、コスト削減、保管スペースの削減などが挙げられます。
今まで紙ベースで行っていた承認作業では、書類をプリントアウトし、承認者の所まで持って行き、確認してもらい捺印を貰うという流れでした。
承認者が不在の場合は再度出直し、承認者が複数人いる場合は人数分の所を回らなければなりません。
電子承認では、プリントアウトの必要がないため紙やインクの節約になりコスト削減に繋がります。
ネットワーク上で書類を提出できるため、承認者の元に直接行く必要もなくなり、承認者が不在の場合でも戻ってきたタイミングで確認してもらうことが可能です。
またネットワーク上で書類を保管できるため保管スペースの削減にも繋がっています。
外出先からでも書類をオンライン申請して電子承認を貰うこともできるので、作業もスムーズに行えます。
おすすめのワークフローシステム
電子承認導入時の注意点
電子承認により作業効率の改善が見込めますが、全てを電子承認化することは難しいです。
他社との契約書類の場合、相手の企業が電子承認を採用していないケースもあり、電子承認を使う契約に消極的になることがあります。
全てを電子承認にするのではなく、紙の書類も並行して運用することで契約もスムーズに行えます。
他にも電子承認の導入には、導入コストが伴います。
社内ネットワークの整備や電子文書、電子印鑑ソフト、電子印鑑、電子ペン、タブレットなどの初期投資が必要となります。
会社の規模や現状のワークフローをしっかり把握した上で導入の可否を検討したほうが良いでしょう。
電子承認を実現させるワークフローシステム
電子承認が行えるワークフローシステムは様々なサービスが提供されており、無料で使えるワークフローシステムもあるためご紹介いたします。
VeBuIn株式会社の「SmartFlow」は稟議・申請プロセス、報告業務をデジタル化し業務プロセスの効率化が期待できるクラウドワークフローシステムです。
外出先からも使いやすいようにタブレットやスマートフォンからの操作がしやすいUI設計が特徴的で、システム内のやり取りを全てデータ化する記録機能により、有事へのリスク対策も可能です。
無料プランには使用回数やID数に制限があるため、お試しで使ってみて導入効果が認められた場合は有料プランへの切り替えができます。
ナレッジスイート株式会社の「GRIDYグループウェア」はスケジュール機能や設備予約、タイムカード、プロジェクト管理など、全23機能が無料で使えるグループウェアです。
ワークフロー機能として申請書類のテンプレート作成や申請、承認・決裁・確認、履歴の保管などに対応しています。
ユーザー数の制限なく、無料で利用することができます。
電子承認についてのまとめ
電子承認はネットワーク上で承認許可を貰うことができるシステムです。
電子印鑑を使用して画面上の書類に捺印することで承認許可が行え、承認作業の時間とコストを削減できます。
契約書類など電子承認に不向きな物もあり、導入コストがかかるなどの注意が必要ですが、長い目で見ればペーパーレス化や作業効率の向上により導入コスト以上の効力が見込めます。
無料で使えるワークフローシステムもあるのでまずはお試しでご利用してみてはいかがでしょうか。