PBX(電話交換機)を導入する際に気になるのが価格です。
種類によって価格の相場は大きく異なるので、事前にチェックしておきましょう。
この記事では、PBXの種類別に必要な費用をまとめました。
価格を比較する際のポイントと合わせて紹介します。
「通話録音をする」なら”YouWire”

月額費用 | 要問い合わせ | 初期費用 | 要問い合わせ |
---|
携帯電話やオフィスの固定電話、会議での音声議事録などの音声を一元管理することができ、電話業務におけるトラブルの防止や、会話録音によるオペレーターの育成、顧客とスタッフの認識違いの防止などが実現できるとして、幅広い業界で導入されている実績があります。300社、700拠点以上の企業での導入実績(2021年4月時点)があり、確かな導入効果が期待できるサービスと言えるでしょう。
「リモートでの電話インフラの構築」なら”BIZTEL”

月額費用 | 1.5万円 | 初期費用 | 5万円 |
---|
BIZTELでは、待ち呼や入電状況、応答率などをリアルタイムで表示することができます。このように対応状況を可視化することでセンター運営の効率化へと繋がります。また、座席追加などの設定変更もブラウザ経由の管理画面から簡単に行えます。操作性の良さはもちろんのこと、画面の見やすさも好評です。
「今すぐPBXを導入したい」なら”Dream Cloud PBX”

月額費用 | 200円~ | 初期費用 | 2万円 |
---|
Dream Cloud PBXでは、着信時の便利機能として、内線ごとにどの番号を表示させるかを設定することができます。また、不在時には転送機能を利用することや、メールによって、いつどこから電話があったのかをリアルタイムに通知することも可能なため、取りこぼしを防止することが可能です。各種ガイダンスの設定も可能なため、営業時間外の着信にアナウンスを流すことや、留守番電話を設定しておくこともできます。
PBXの種類
PBXの種類と特徴についてまとめました。
レガシーPBX
レガシーPBXとはオンプレミス(自社で保有し運用するシステム)型のPBXです。
専用の機器をオフィス内に設置して利用します。
機器の購入が必要なため初期費用が高額になりやすい反面、セキュリティが強固で通信品質が安定しやすいのが特徴です。
IP‐PBX
インターケット回線を使用するPBXの一種で、IP電話に振り分けて着信します。
交換機器をオフィス内に設置するタイプと、ソフトウェアを自社サーバーにインストールするタイプの2種類。
インターネット回線を使用するため電話回線が不要ですが、導入には社内LANが必要です。
クラウドPBX
月額制のサービスを利用して、クラウド上に設置されているPBXを使用します。
専用機器や交換機、ソフトウェアを購入する必要がなく、導入費用が安いのが特徴です。
システムの運用は事業者が行うため手間がかからず、手軽に導入できます。
PBX導入に必要な費用
PBXを導入するときに必要な費用の内訳を紹介しましょう。
初期費用
レガシーPBXやIP‐PBXの場合は、機器の購入や設置の費用が必要です。
クラウドPBXは機器の購入や設置は不要ですが、サーバー構築やインターネット回線の取得に、費用がかかるケースがあります。
月額利用料
クラウドPBXは、事業者に月額利用料を支払って利用する仕組みです。
オプションを追加すればその利用料も支払います。
一方でレガシーPBXやIP‐PBXだと月額利用料は必要ありません。
通話料
通話料は内線や外線で通話をしたときに発生します。
インターネット回線を使用するレガシーPBXやクラウドPBXの場合、かかるのは外線通話料だけです。
回線利用料
レガシーPBXの場合は電話回線の利用料が発生。
IP‐PBXやクラウドPBXは、インターネット回線の利用料を支払います。
メンテナンス費用
機器を設置して使用するレガシーPBXやIP‐PBXでは、メンテナンス費用が必要です。
ほかにも保守・点検にかかる人件費や、機器の更新に費用がかかります。
クラウドPBXはクラウド上のPBXを利用するため、上記のようなメンテナンス費用は不要です。
おすすめのPBXサービス
種類別PBXの価格相場
レガシーPBXとIP‐PBX、クラウドPBXの価格相場をそれぞれ解説します。
レガシーPBXの価格相場
レガシーPBXでは専用機器を設置する必要があるため、初期費用は数百万円から数千万ほどです。
拠点ごとにレガシーPBXを設置する必要があるので、企業の拠点数が多ければ多いほど費用は高くなるでしょう。
ほかにもランニングコストとして、保守点検やメンテナンスに費用がかかります。
IP‐PBXの価格相場
回線数や回線容量、機能によって大きく左右されますが、IP‐PBXの価格相場は数百万円ほどです。
廉価モデルや中古なら価格を安く抑えられる一方で、ハイスペックモデルだとかかる費用は非常に高くなります。
レガシーPBXと同様に保守点検やメンテナンスにも費用が必要です。
クラウドPBXの価格相場
クラウドPBXの場合は機器の設置が必要ないため、かかる初期費用は数万円が目安になります。
初期費用が無料なケースもあるので、もっとも導入しやすいでしょう。
月額利用料として数千円から数万円がかかりますが、メンテナンス費用は必要ありません。
PBXの価格を比較する際のポイント
PBXの価格の価格を比較するときの、チェックポイントをまとめました。
トータルの費用を比較する
PBXの価格を比較する場合、初期費用とランニングコストを確認します。
メンテナンス費用や月額利用料など、運用にかかるコストを把握しておきましょう。
複数の事業者から見積りをとる
事業者によって価格や提供しているプランは異なります。
複数の業者から見積りをとって、価格やサービス内容を比較することが重要です。
既存のインフラをチェックする
レガシーPBXの場合は電話回線が、IP‐PBXは社内LANが必要。
これらのインフラがない場合は専用の機器や回線の工事が必要になるため、かかる費用は高くなります。
既存のインフラの状況をふまえたうえで、導入コストを比較してください。
機能や性能を比較する
PBXの種類によって機能や性能は異なります。
たとえば通信の安定性を確保したいならレガシーPBXが、規模や機能を定期的に変更したいならクラウドPBXがおすすめです。
必要な機能や性能を明確にしたうえで、価格を比較するとよいでしょう。
PBX(電話交換機)の価格相場を把握することが大事
PBXの価格相場は種類によって異なります。
種類別の特徴をチェックしたうえで、初期費用やランニングコストを比較しましょう。
PBXの導入を検討している方は、価格を比較する際のポイントを参考にしてください。