オフィスにおけるコミュニケーションの中心となるビジネスフォン。その中心となるのが「主装置」です。しかし、主装置とは具体的に何なのか、またPBX(交換機)との違いは何か、そしてどのメーカーが信頼されているのか。この記事では、これらの疑問を解消します。
おすすめの類似PBXサービス
類似サービス: YouWire
(4.5)

月額費用 | 要問い合わせ | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 導入実績 | 300社、700拠点以上 |
YouWireとは、株式会社ギークフィードが運営している録音システムです。 携帯電話やオフィスの固定電話、会議での音声議事録などの音声を一元管理することができ、電話業務におけるトラブルの防止や、会話録音によるオペレーターの育成、顧客とスタッフの認識違いの防止などが実現できるとして、幅広い業界で導入されている実績があります。
低価格かつ短時間での導入が可能
YouWireは、固定電話·携帯電話どちらを利用の場合でも、初期費用や月額費用は低価格となっています。 自社開発のサービスであるため、高品質かつ多機能でありながら、価格を抑えた提供を可能としています。
既存システムとの連携も可能
既に他社の通話録音サービスを利用している場合でも、YouWireはCTIやCRMとの連携支援も行なっているため、安心して乗り換えることができます。
クラウドで一元管理
YouWireは、固定電話だけでなく携帯電話もクラウドサーバーでの管理を行なっています。 クラウドで利用できることで、いつでもリアルタイムの情報を把握することが可能となり、顧客対応の質や問題解決のスピードが向上します。
類似サービス: BIZTEL(ビズテル)
(4.5)

月額費用 | 15,000円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
初期費用 | 50,000円〜 | 最短導入期間 | 5営業日程度 |
BIZTEL(ビズテル)は株式会社リンクとブライシス株式会社の共同事業として運営しているサービスです。 モバイル、ビジネスフォンはもちろん、コールセンター業務に最適なシステムに強みがあり、国内導入実績No. 1のクラウド型コールセンターとして大規模コールセンターをはじめとした2,000社を超える多数の企業で導入実績があります。
幅広いテレフォニーサービスを提供
BIZTELの有名なサービスといえばコールセンター業務を支えるBIZTELコールセンターがありますが、携帯端末の内線化を可能にするBIZTELモバイル、クラウド型IPビジネスフォンサービスのBIZTELビジネスフォンなど多彩なサービスを取り扱っています。
コールセンターに必要な機能を標準装備
BIZTELでは、待ち呼や入電状況、応答率などをリアルタイムで表示することができます。このように対応状況を可視化することでセンター運営の効率化へと繋がります。また、座席追加などの設定変更もブラウザ経由の管理画面から簡単に行えます。操作性の良さはもちろんのこと、画面の見やすさも好評です。
CRM連携機能
BIZTELではSalesforceを始めとする各種CRM/SFAと簡単に連携することができます。この連携機能を使うことで顧客情報を一元管理することができ、業務の効率化へと繋がるのです。
類似サービス: Dream Cloud PBX
(4.5)

番号利用料 | 月額200円〜 | 無料お試し | 要問い合わせ |
---|---|---|---|
アカウント発行費 | 20,000円 | 最短利用席数 | 1席〜 |
Dream Cloud PBXとは、株式会社ドリームソリューションが運営しているクラウドPBXサービスです。 インターネット環境とPC・有線IP電話機(ドリームソリューションで用意可)があれば、オフィスに限らず在宅勤務でも会社番号を利用できるようになり、多様な働き方を促進します。
内線の無料化
Dream Cloud PBXを導入することで、内線間での通話が全て無料となります。 別拠点や海外からの利用でも無料となるため、コストカットを実現できます。
着信時の対応を効率化
Dream Cloud PBXでは、着信時の便利機能として、内線ごとにどの番号を表示させるかを設定することができます。 また、不在時には転送機能を利用することや、メールによって、いつどこから電話があったのかをリアルタイムに通知することも可能なため、取りこぼしを防止することが可能です。
人材育成に効果的な機能を搭載
Dream Cloud PBXには、モニタリング・ウィスパリング機能が搭載されています。 モニタリング機能では、電話対応中の内容を、他のスタッフが確認することができ、ウィスパリング機能で担当者にアドバイスを出すことが可能です。
ビジネスフォンの主装置とは
ビジネスフォンの心臓部とも言える主装置。その詳細について解説します。
仕組み
ビジネスホンの主装置は、ME(main equipment)、構内交換機、PBX(Private Branch eXchange)とも呼ばれています。主装置の中には基板(ユニット)と呼ばれるものが入っており、その基板によって主装置の機能や収容数が変わってきます。
機能
主装置には様々な機能が搭載されています。指定局線発信、電話帳、短縮ダイヤル、発信通話履歴、着信通話/未応答履歴など、ビジネスの効率化をサポートする多くの機能があります。
種類
主装置の中には、制御ユニット、多機能電話機内線ユニット、ISDN外線ユニットなど、様々な基板が存在します。メーカーや機種によって基板の種類や機能が異なります。
価格
主装置の価格は、機能や収容数、メーカーによって大きく異なります。導入を検討する際は、必要な機能や収容数を明確にしてから選定することが重要です。
耐用年数
ビジネスフォンの主装置の耐用年数は、一般的に5〜10年とされています。ただし、使用環境や頻度、メンテナンスの状況によって変わるため、定期的な点検やメンテナンスが必要です。
おすすめのPBXサービス
主装置とPBX(交換機)の違い
主装置とPBXは似ているようで異なる点があります。主装置はビジネスフォンの中心となる装置で、PBXは複数の電話機を一つの交換機で管理するシステムを指します。つまり、PBXは主装置の一部とも言える存在です。
主装置の選び方
利用する電話機の数で選定
主装置の選び方の一つとして、利用する電話機の数が考慮されます。電話機の数に応じて、主装置の収容数を選ぶ必要があります。
機能で選定
必要な機能に応じて主装置を選定することも大切です。通話録音や留守番電話、自動応答メッセージなど、必要な機能をリストアップして選ぶと良いでしょう。
外線数で選定
外線数も主装置の選び方のポイントとなります。外線数に応じて、主装置の収容数を選ぶ必要があります。
ビジネスフォンの主装置の主要メーカー3選
NTT
日本の通信大手であるNTT。信頼性やサポート体制が充実しており、多くの企業で利用されています。
SAXA
SAXAは、ビジネスフォンの分野での実績が豊富なメーカーです。多機能な主装置が特徴で、中小企業から大企業まで幅広く利用されています。
日立
日立もビジネスフォンの分野での実績が豊富なメーカーの一つ。高品質な製品と充実したサポートが魅力です。
主装置を導入して電話応対業務を効率化させよう
ビジネスフォンの主装置は、オフィスのコミュニケーションを支える重要な装置です。適切な主装置を選ぶことで、電話応対業務の効率化やコスト削減を実現することができます。導入を検討する際は、本記事を参考にして、最適な主装置を選びましょう。