- 月額費用
- 要問い合わせ
- 初期費用
- 要問い合わせ
- 無料お試し
- 要お問合せ
- 導入社数
- 要お問合せ
人手不足や業務効率のスピードアップのため、請求書クラウドサービスを導入する企業が増えてきました。もっとも、請求書の電子化などの知識が少なく、躊躇している企業があるのも現実です。
そこで今回は請求書管理サービスの請求管理ロボについて、特徴や強み、料金プランなどを知り導入のメリットがあるか検討していきましょう。
請求管理ロボとは
請求管理ロボを利用すれば、請求書を紙で作成していちいち郵送する必要がなくなります。
請求書を電子化することで、取引先にメールで添付して送付することやWEB上に公開した請求書をダウンロードしてもらうことができます。
おすすめの類似請求管理システム
類似サービス: 「楽楽明細」
(4.5)
_商材ロゴカラー.png)
月額費用 | 要問合わせ | 無料お試し | トライアル環境あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問合わせ | 導入会社 | 8,000社超 |
請求書処理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の代行受領・データ化サービス。紙・メール・PDF等形式を問わず、取引先から届くすべての請求書を一律で代行受領してくれます。
あらゆる帳票発行の自動化が可能
「楽楽明細」は、請求書や納品書、支払い明細、領収書といったあらゆる帳票の電子化、自動発行が可能です。 帳票データを「楽楽明細」へ取り込むだけでWebか郵送、メール添付、FAXのいずれかの方法の中から、顧客に応じて自動で割り振り発行してくれるため、書類発行における印刷や封入作業などの手間が大きく効率化されます。
とにかく簡単&シンプル
新しいシステムを導入すると、操作を覚えるために学習期間が必要となることがネックですが、「楽楽明細」は初めてシステムを利用する方でも直感的に理解できる操作性のため、実際に操作しながら覚えることができます。 請求書発行業務に特化した機能が搭載されており、余計な機能がないため、「機能が多すぎて使いこなせない」という課題は発生しません。
契約継続率99%を実現するサポート体制
「楽楽明細」では、導入から実際の運用までを懇切丁寧にサポートしてくれます。無理に契約するようなことはなく、他社比較をした上で納得して契約することが可能です。 幅広い業界の帳票電子化をサポートしてきた経験があるため、業界特有の課題にも対応することができます。
類似サービス: TOKIUMインボイス
(4.5)

月額費用 | 6万円~ | 無料お試し | 要お問合せ |
---|---|---|---|
初期費用 | 30万円 | 導入会社 | 1,500社以上(2023年7月末時点、シリーズ累計) |
請求書処理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の受領代行・データ化サービス。紙・メール・PDF等形式を問わず、取引先から届くすべての請求書を一律で受領代行してくれます。
完全ペーパーレス化を実現
TOKIUMインボイスは、請求書の受け取りからデータ化、保管までを完全ペーパーレスで実現することが可能です。 請求書の形式は問わずに利用できるため、多様な業界で導入することが可能で、ペーパーレス化によるコストカットにもつながります。
99.9%の入力精度
提出された請求書は、AI-OCRとオペレーターによる複数段階の入力体制(*)で入力代行しているため、AI-OCRだけでは難しい高精度でのデータ化を実現しています。 ※AI-OCRとオペレーターの入力結果が一致した場合のみ、請求書データをシステムに反映。入力結果が不一致の場合は、2人目以降のオペレーターによって結果が完全一致するまでデータ入力を継続します。
承認作業もオンラインで完結
TOKIUMインボイスには、ワークフロー機能が搭載されており、これによって紙への捺印、回覧業務からの脱却が可能になります。 部署情報と金額を条件に、自動でワークフローが切り替わるため、ワークフロー設定の手間もかからず、承認者の追加や削除がマニュアルで簡単に設定でき、誰がいつ申請·承認したかが、一つの画面で簡単に確認可能です。
請求管理ロボの特徴・機能
導入の検討にあたって気になる請求管理ロボの特徴と代表的な機能について見ていきましょう。
請求管理ロボは郵送を代行してもらえる
紙を印刷して郵送していた請求書を電子化することで、 メール添付や取引先がWEB上に公開した請求書をダウンロードすることで済むようになります。
これまでの郵送に代行して一瞬で請求書を送れるので業務効率がアップするともに、請求書の紙代や印刷するコスト、郵便費用もカットできるのがメリットです。
どこでも作成して送付できる
請求管理ロボを導入すると、クラウド上に電子化されたデータが保存されます。
そのため、インターネットに接続できる環境さえあれば、どこからでも請求書を作成して送付できるので便利でスピーディーです。営業先にてその場で送信することやテレワークでの請求書作成と送付も可能となります。
取引先ごとに専用の請求書を作成できる
電子化サービスのシステムを活用することで、取引先別にオリジナルの請求書フォーマットを作成することも可能です。
従来のように表計算ソフトなどを使って、ひな形を作成するより便利でスピーディーです。
会計ソフトへの転記作業を効率化
請求書電子化システムに対応した会計ソフトを組み合わせることで、会計ソフトとのデータの連携が可能となります。
二重管理や転記の手間もなくなり、正確性と効率化が図れるのもメリットです。
請求管理ロボの強み
請求管理ロボには3つの独自性と+αの強みがあります。
第一に各社の周期に合わせて継続的な請求書が発行でき、送付業務を完全自動化できます。
第二に銀行振込や口座振替、クレジットカードなどによる複数の決済手段を1つの画面で管理でき、スムーズな決済連携ができるのがメリットです。
第三としてSalesforce、kintoneをはじめとしたSFA/CRMサービスなどとの外部連携ができるので、業務システムをより効率化できます。
+αとして個別サポートが充実しており、サポート、システムと費用面の3つの側面面から最適なポジショニングが図れるのが強みです。
請求管理ロボの注意点
請求書の電子保存には、必ず管轄の税務署長の承認が必要になり、 電子保存をスタートする3ヶ月前までに税務署長に必要書類を提出しなくてはなりません。
取引先の環境にも依存するため、取引先から郵送に代えて電子化を図ることに同意を得る必要があります。
請求管理ロボの価格・料金プラン
請求管理ロボでは請求件数などによって料金が変動するので詳細は要見積もりが必要です。料金プランとしてはライトプラン、スタンダードプラン、プロフェッショナルプランがあります。
※2021年7月現在/詳細は公式サイトを確認
おすすめの請求書発行システム
請求管理ロボの口コミ・利用企業からの評判
年間20万円の経費削減に成功
“これまで紙を印刷し、切手を貼って郵送していたのが電子化されたことで、年間20万円の経費削減に成功しました。月末などに半日かかけて、請求書のプリントアウトや宛名ラベルの作成、封筒への折り込み、郵便切手の添付とポスト投函といった作業をしていたのが、作業時間がほぼ0になりました。取引先からも請求書をメールで送ってほしいといった要望が多かったので、喜ばれています。電子請求書では既読通知が付くため、郵送の未着や開封の確認などを気にする必要がなくなったのも便利です。”(コンテンツワークス株式会社様)
請求管理ロボのいい評判・口コミ
請求管理ロボでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・請求業務だけでなく、入金の消し込みも自動化できる。
・管理画面や入力項目が分かりやすく、使いやすい。
・外部のシステムとの連携性が高く、スムーズな導入・運用が可能。
請求管理ロボの口コミは、請求処理の自動化により業務が効率化できたという声が多く聞かれました。
まためんどうな入金消込を自動化できる点も、多くの利用者に喜ばれています。
管理画面や入力項目が使いやすいというコメントも見られました。
また外部システムとの連携が可能な点も、評価されているポイント。
Salesforce、kintoneのようなCRMや会計ソフトなどと連携が可能です。
請求管理ロボのその他評判・口コミ
請求管理ロボでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
請求管理ロボのその他口コミ・評判
・基本料金や機能ごとの追加料金、導入支援費用が高い。
・使いこなせていない部分も多く、詳細なチュートリアルや運用事例が豊富にあると良い。
・使っていない機能も多いので活用していきたい。
請求管理ロボの悪い口コミ・評判では、料金が高いというコメントが複数見られました。
しかし料金が高いという口コミをした利用者も、評価自体は高く付けており、高い費用を払ってでも利用する価値があるシステムと言えそうです。
また機能を使いこなせていないという口コミも、多く見られました。
こちらの口コミは、請求管理ロボが多くの機能を備えているということの裏返しとも言えるでしょう。
請求管理ロボを導入した結果は?
請求管理ロボを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
請求管理ロボを導入した結果に関する評判・口コミ
・最大353件、2.1億円の未入金があったが、請求管理ロボにより改善した。
・紙の請求書からPDFへ変更したことで郵送が不要になり、業務が大幅に軽減された。
・在宅でほとんどの業務に対応できるようになった。
未入金がなくなったことをメリットとしてあげる口コミが、非常に多く見られました。
なかには「最大353件、2.1億円の未入金」が改善したとの声もあり、業務の効率化やキャッシュフローの改善に大きく貢献しています。
ペーパーレスにできるという点も、業務の効率化やコスト削減に役立っているようです。
また完全オンラインで対応できるため、在宅ワークが可能になったというコメントも見られました。
請求管理ロボの改善希望ポイントは?
請求管理ロボに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
請求管理ロボで改善して欲しいポイント
・口座振替依頼書を紙で回収するため、初期登録が大変です。電子化できるとありがたい。
・CSV機能がやや面倒。複数のファイルをエクスポートしてEXCEL関数で集計している。
・メール以外にもチャットワークなどで通知ができるようになってほしい。
口座振替の依頼も電子化したいというコメントが見られました。
請求などを電子化することに大きなメリットを感じているため、余計にアナログな業務が目につくようになるのかもしれません。
CSVの出力がやや面倒というコメントも見られました。
CSVは、ある程度データを加工するスキルが求められるため、使いこなすのに苦労するケースもあるようです。
他にもチャットワークなどで通知できるようにしてほしいというコメントも見られました。
昨今は様々なコミュニケーションツールが使われるようになったため、メール以外の通知方法も選べると、より便利に利用できそうです。
請求管理ロボfor salesforeについて
導入の検討にあたり、請求管理ロボsalesforeの特徴について見ていきましょう。
毎月1,000件単位の請求書・消込を自動化
スケジュールに沿った請求書の発行、クレジットカード・口座振替を利用した代金回収、銀行振り込みにおける自動消込機能などによって、請求・回収業務の負担や時間を大幅に減少できます。
請求・回収状況の可視化による戦略的な活用
請求・回収状況のデータを会計ソフトに連携するだけではなく、顧客の取引実績や購買情報を活用して分析して販促に繋げることも可能なのです。
請求管理ロボのkintone連携について
請求管理ロボでkintone連携すると以下の内容の業務作業が行えます。
クラウドで完結
契約前後の営業フローが全てオンライン上で完結します。営業担当の事務作業の負担も0になり、外回りなどに集中できるため成果を出しやすくなります。
金融機関のデータと連携
口座振替・銀行振込・クレジットカード決済・コンビニ決済などの経済情報をkintone上で集計します。
金融機関のデータとkintoneが連携することにより、企業の入金状況が自動でアップデートされます。
会計ソフトへの自動仕訳
kintoneから会計ソフトに対応した取込データをエクスポートすることが可能です。
相手先別の入金額や債権残高について請求から会計まで矛盾がないか確認できます。
圧倒的低コストで構築が可能
0から作るため費用のかかってしまうスクラッチ開発に比べて、kintoneと請求管理ロボの連結で理想的な運営オペレーションに基づいたシステムの構築が実現できます。
請求管理ロボはインボイス制度に対応している?
インボイス制度をはじめ様々な法改正に対応
請求管理ロボはインボイス制度対応で、さらに電子帳簿保存法改正するの要件に対応した請求書の管理も可能です。
インボイス発行は請求管理ロボ
コンセプトは自動化
請求書の発行や送付(メール・郵送)を自動化で行えます。また、顧客情報の取得や請求書のカスタマイズも可能です。
自動消込など債権管理にも対応
「自動請求」・「自動集金」・「自動消込」・「自動催促」を通して、請求書発行後の業務の効率化や未収率の低下にも貢献します。
発行後のインボイスの管理も解決
適格請求書発行事業者には、インボイスの発行と保存を約7年間求められています。
インターネット環境さえあれば請求管理ロボでいつでも閲覧することが可能で、紛失する心配もないです。
類似サービスとの比較
請求管理ロボで注目されるのが、大手企業のNTTコムオンラインの明細書配信サービスBizFAXです。
請求書を人手介さず、自動配信でき日時指定により24時間いつでも配信可能です。
BizFAXを利用することで、インターネット環境のない取引先にも送信でき、初期導入時には配信先となる取引先のメールアドレスやFAX番号を代わり収集してくれるのも便利です。
優れたサービスに思えますが、請求管理ロボと比較するのであれば、請求管理ロボが選ばれているのは次の強みがあるからです。
たった3ステップで請求書作成を自動化できる、テンプレートを元に簡単に請求書作成・編集ができる、請求書の作成・送付・入金の消し込みなどの煩雑な業務が簡単に済み、人的ミスを回避できます。
セールスフォース社とのAPIデータ連携をはじめ、サイボウズ社やKintoneとのAPI連携もできるうえ、価格も他社製品に比べ比較的安価なので、小規模な企業から大規模な企業まで導入しやすいです。
請求管理ロボを含むおすすめの請求管理システム比較
請求管理システムについてはこちらの記事も参考にしてみてください。
この製品に関連する動画を紹介
請求管理ロボで請求業務の効率化を
今回は請求書管理サービスの請求管理ロボをご紹介させていただきました。請求書業務は月末や繁忙期など季節にあわせてその業務の負担割合も大きくなり効率化が求められます。サービス導入は費用がかかることから導入に対して後ろ向きな経営者の方もいるかもしれませんが、業務効率化によって得られるメリットを考えれば長期利用するほどメリットがあります。
導入に際しては料金面はもちろん、自社で抱える請求業務の課題、担当者へのヒアリング、サービス導入に対する社員への理解を深めること、事前にしっかりと対応しておくことが重要です。
画像・データ出典:請求管理ロボ公式サイト