- 月額費用
- 3,300円~
- 初期費用
- 要お問合せ
- 無料お試し
- 2ヶ月間
- 導入社数
- 要お問合せ
安くて手軽に導入することのできるワークフローシステム「J-MOTTOワークフロー」。
この記事では、J-MOTTOワークフローについて紹介します。
J-MOTTOワークフローとは?
J-MOTTOワークフローは、安く、手軽に、簡単に、を売りに開発されたワークフローシステムです。
使いやすさとわかりやすさにこだわっています
J-MOTTOワークフローは、グループウェアのワークフロー機能を強化し、あらゆる機能をより使いやすくするために工夫され、機能を充実させています。
おすすめの類似ワークフローシステム
類似サービス: コラボフロー
(4.5)

月額料金 | 500円〜/人(クラウド版) | 無料お試し | 30日間無料 |
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 最低利用人数 | 5ユーザー〜 |
継続利用率は99.55%のワークフローシステムで専門的な知識がなくてもExcelなどで作成したフォームを活用できるため、導入が簡単で操作も直感的に扱うことができるため属人化が起きる心配もありません。
簡単操作でワークフローを作成
コラボフローは3ステップでワークフローを作成することができます。 普段から利用しているExcelで柔軟に申請フォームをデザインすることが可能なため、難しい専門知識やツールを用いる必要がありません。
Webからも申請フォームが作成できる
Excelを利用していないという場合でもコラボフローであれば問題ありません。 直接Webから申請フォームを作成することができ、作成方法も必要なパーツを並べていくだけなので非常に手軽となっています。 フォームの編集画面は見やすく、直感的に操作することができるため一部の人しか使いこなせないということもありません。
運用をしながら改善が可能
更新時に設定済みの入力項目情報は、更新した後でもそのまま引き継がれるため運用しながら業務改善をしていくことが可能です。 更新バージョンは管理され、運用反映のタイミングを管理することもできます。
類似サービス: Shachihata Cloud
(4.5)

月額費用 | 110円〜/ユーザー | 無料お試し | あり |
---|---|---|---|
初期費用 | 0円 | 最短導入期間 | 即日〜 |
Shachihata Cloudとは、シヤチハタ株式会社が運営している電子印鑑サービスです。 紙のワークフローをそのまま電子化することができる手軽さが魅力的で、マニュアル不要で導入できます。
紙の決裁業務をそのまま電子化
Shachihata Cloudは、今まで紙で行っていた申請から承認までのプロセスを、そのままデジタル化することが可能です。 現在利用している印鑑をセキュアな環境でそのまま電子化でき、電子化の再現度が非常に高いため、紙と電子で使用する印鑑を変える必要がありません。
運用に合わせて柔軟な設定が可能
Shachihata Cloudは、ワークフローを変えずに捺印した文書をそのままPC・スマホアプリから回覧、承認することができます。 電子化しても、現在のワークフローを変えることなく決裁ができる柔軟性が魅力的で、オフィスにいなくてもスマートフォンなどから手軽に確認、承認ができるため、決裁者が忙しく、なかなか承認がおりないという課題の解消につながります。
電子帳簿保存法対策に有効
Shachihata Cloudは、2022年に電子取引ソフトのJIIMA認証を取得しており、電子帳簿保存法の要件を満たしていることがわかります。 文書に対してインデックスを付与し、電子帳簿保存法の要件を満たした形式での文書保管、検索が可能です。
J-MOTTOワークフローの特徴
J-MOTTOワークフローの特徴を紹介します。
J-MOTTOワークフローは、クラウド型のシステムを採用しています。
そのため、サーバーの運用や専用ソフトをインストールする必要ありません。
なので、在宅勤務やテレワークなどでも使用することができます。
スマートフォンにも対応しているので、出先であっても手軽に申請や承認業務を行うことができます。
J-MOTTOワークフローは、とても低価格で利用をスタートすることができます。
さらに、2ヶ月間のトライアル期間も設定されているので本格的な導入をする前に、使用感などを体験することができるのも特徴です。
J-MOTTOワークフローは、申し込みした当日からサービスを利用することができます。
このスピード感は、同じような製品ではあまり見かけることのない速さでもあります。
J-MOTTOワークフローを扱っているネオジャパン社製すべてのユーザーが、利用することのできるサポートセンターが設置されているのも魅力です。
利用中に疑問に思ったこと、操作で不明点が出てきたときにすべてのユーザーが問合せをすることができます。
メールやチャットでの問い合わせはもちろん、通話料無料の電話での利用も可能。
コストを抑えるためのポイントは他にもあります。
J-MOTTOワークフローは、基本料金の範囲で26種類の標準機能を利用することができます。
月額165円(税込)の基本料金を支払うだけで、「desknet’s NEO」のスケジュール管理や設備予約、掲示板、ワークフローなど、便利な機能が利用できます。
おすすめのワークフローシステム
J-MOTTOワークフローの料金
J-MOTTOワークフローの料金は以下のようになります。
・1ユーザー月165円(税込)から
・月額利用料 3,300円
「desknet’s NEO」を20ユーザーおよびディスク容量200MBまで利用可能。
J-MOTTOワークフローの評判・口コミ
J-MOTTOワークフローを実際に導入している企業の評判を紹介します。
J-MOTTOワークフローの導入の決め手は、何といっても誰でも簡単に利用できる点です。
さらに、支店や営業所でも使うことができ、業務連絡、申請業務もできるところです。
過去にシステムの運用がうまく稼働しなかった経験があったため、導入コストの安いクラウド型の製品を探していました。
そこで、コスト費用を抑えることのできるJ-MOTTOワークフローに出会いました。
ワークフローを導入することで、申請業務の管理も可視化され。業務の公立は今までに比べて圧倒的に効率化されました。
J-MOTTOのいい評判・口コミ
J-MOTTOでは、以下のような良い口コミ・評判がありました。
・自動メール通知機能が便利で、スケジュールの更新が手間なくできる。
・カレンダーを活用しやすく、グループウェアの全機能が揃っている。
・スケジュール機能が充実し、部署間や個人間での予定共有が容易である。
カレンダー機能、スケジュール機能の充実さが非常に好評です。何人もこれについて言及している方がいますね。グループ間での予定共有が容易で、仕事の計画が立てやすいようです。プライベートな用事を書き込む方もおり、これを話題にして会話に花が咲くなどコミュニケーションツールとしての活用も期待できるようですね。
J-MOTTOのその他評判・口コミ
J-MOTTOでは、その他に、以下のような口コミ・評判がありました。
J-MOTTOのその他口コミ・評判
・スケジュール画面での誤操作が起こりやすく、改善が求められる。
・ワークフローのUIが分かりづらく、陳腐な印象を受けることがある。
・後から入社した人が回覧板機能を利用できない点に不満がある。
全体としては満足行く出来ではあるが、UIが見ずらいところがあり困るという意見が散見されました。特に一番利用するスケジュール画面での誤操作についての言及が多いです。UIのできの悪さで他サービスを検討しているという方もいます。また、回覧板機能を後入社の方が利用できない点が不満であるという意見も見られました。
J-MOTTOを導入した結果は?
J-MOTTOを導入した結果に関しては、以下のような評判・口コミがありました。
J-MOTTOを導入した結果に関する評判・口コミ
・社員の予定を把握しやすくなり、全国の拠点で働く社員とのコミュニケーションが円滑化した。
・文書管理機能が便利で、社員が必要な書類に容易にアクセスできるようになった。
・アンケート機能を活用し、健康診断の希望コースや日程の回収などがスムーズに行えるようになった。
打ち合わせの日時設定やいつ営業に同行できるかなど、仕事の段取りの設定がスムーズになったという意見がよく見られます。社内全員に共有する必要のある情報などの閲覧もスムーズであり、DXの第一歩としても有用なようですね。また、手でアンケート集計をしなくてよくなったことも地味に評判です。
J-MOTTOの改善希望ポイントは?
J-MOTTOに関しては以下のような、改善希望ポイントがあるようです。
J-MOTTOで改善して欲しいポイント
・管理者設定が難しく、使いづらさが指摘されることがある。
・アイコンの種類が少なく、意味が分かりづらい点が改善の余地がある。
・スマホとの連動が進んでおらず、セキュリティ上の問題が懸念される。
現状、PCでの利用に特化しており、スマホとの連動に不満を持つ声が上がっていました。出先で更新、確認をしたいときなどは困ることがあるかもしれません。また、設定画面の難しさやUIの不出来を指摘する声が多いです。これさえ改善されればいいのに!と考えている方が非常に多いですね。今後の改善に期待が持たれます。
まとめ
J-MOTTOワークフローについて紹介しました。
詳しい機能の詳細や導入を検討されているかたは是非一度、お問合せください。